ニュース

連合高知第26回臨時大会

 連合高知は11月21日、三翠園で第26回臨時大会を開催した。この大会は中間年大会にあたることから、第25回定期大会(2013/11/22)からの1年間の活動総括と運動方針の補強をおこなった。  開催にあたり間嶋会長は「本日、安倍総理は大義のない解散を行うとしている。これは、自民党の長期政権を築くための保身であり、党利党略を優先した国民不在の身勝手な解散だ」と批判。そのうえに「このような政権が続くことは私たちが求める働くことを軸とする安心社会の実現には程遠いものだ。この2年間、暴走してきた安倍政権をこの総選挙で打倒しよう」と呼びかけた。  来賓には連合本部小川裕康副事務局長をはじめ多くの方々に参加いただき、それぞれの立場からのあいさつをいただいた。  活動報告の総論では、1)「STOP THE格差社会!暮らしの底上げ実現」キャンペーンの通年的取り組み、2)月例賃金の引き上げにこだわった2014春季生活闘争の取り組み、3)1000万連合実現に向けた組織拡大の取り組み、4)「働くことを軸とする安心社会」実現に向けた連合高知の政策要求の取り組み、特に、「高知市公共調達基本条例の一部を改正する条例」可決の取り組み、を中心に報告したうえ、各論ごとの活動報告・総括をおこなった。  第2号議案「2014〜2015年度運動方針の補強」については、7つの各論ごとに向こう1年間の方針を補強提案し、満場一致で可決された。(骨子は別紙参照)  その他の主な議案では、第3号議案「2015春季生活闘争について(基本構想)」、第4号議案「第18回統一地方選挙の取り組みについて」、第5号議案「2015年度予算(案)」、第7号議案「第47回衆議院選挙の取り組みについて」を提起し、全体で確認された。  最後に「連合高知は、安倍政権と真っ向から対決し、“働くことを軸とした安心社会の実現”を掲げ、働く者を犠牲にしたトリクルダウン型政策や国民不在の強権政治などの転換と“働く者・生活者”の立場に立った政治の実現に向けて組織の総力をあげてたたかっていく」とする大会宣言を採択し、間嶋会長の団結ガンバローで定期大会を締めくくった。 《質疑・討論》(○質疑・●答弁) 【活動報告について】 ○白木代議員(私鉄総連)  高知市の政策制度要求と議員の懇談会はこれまで東地協で行ってきた。今回、連合高知で行った理由と経過の説明を願う。また、今後はどういうやり方をしていく考えなのか聞きたい。 ●折田事務局長  高知市は中核市であり県に準じた権限があることや、高知市との交渉が他の市町村への波及も大きいことから今回のやり方となった。今後の扱いは組織財政検討委員会で「連合高知は労働局と県、地協は各市町村に要求していく。高知市については合同で行う」と整理し、執行委員会でも確認している。議員懇談会についても高知市の政策要求を合同で行うことから議員懇も同じく合同で行うことにしたい。 【運動方針の補強について】 ○中山代議員(自治労)  男女平等参画社会の実現に関してだが、女性の会議の中で結婚退職など切実な職場の実態が多く出されている。こうした状況をしっかりと認識した第4次男女平等参画推進計画の取り組みをお願いしたい。また、障がい者の問題では、国や県で雇用率がいわれているが、各企業の中でもこれが進むよう組合の取り組みを願う。特に、雇用後、障がい者が孤立しないよう合理的配慮のある職場環境づくりを進めてほしい。 ●折田事務局長  第4次男女平等参画推進計画については、数値目標だけでなく行動目標で雇用の平等や制度(育児・介護等)の充実と実効性をあげていくことなどを課題にしている。また、男女平等の課題は連合の“7つの各論”のひとつであることから、運動の広がりによって問題のある事業所をなくしていくことを連合高知全体の運動にしていく。  連合高知としても、障がい者の社会参画を進める観点から教育や移動の権利の確立、雇用の課題などについて労働組合として具体化していかなければと考えている。また、障がい者の雇用促進と雇用後の合理的配慮が権利として認められる環境づくりをできる範囲で取り組みたい。

連合2015四国ブロック女性会議

 “男女平等参画社会の実現に向けて”。連合四国ブロックは11月7日、四国四県の女性活動者が一堂に会して男女平等課題についての意思統一と意見交換をおこなった。  このブロック会議には、連合本部より南部美智代 連合副事務局長・総合男女平等局長をはじめ坂 貴之 男女平等局長、佐藤 太郎 男女平等局部員も参加。2015春闘に向けた男女平等課題の取り組みや、連合第4次男女平等参画推進計画の進捗状況、男女平等に係わる法律の動向などについて提起があった。  開会にあたって四国ブロック幹事県の白石連合香川女性委員会委員長は、さきの連合中央女性集会内容に触れながら「集会では“自分たちだけでは男女平等参画は進まない。社会全体が運動を進めていかなければならない”ということが何度もいわれていた。今日の会議に参加された皆さんが、その思いを職場や地域に伝えていこう」と挨拶した。  連合本部の南部副事務局長からは、「2014春闘では、“私たち女性が積極的に関わらないと何も変わらない”ということを基本姿勢に取り組んできた。その具体的な課題として、1)男女の賃金格差がどれだけあるのかをまず自分の組合の中で調べること、2)育児休暇など制度の活用の徹底、3)職場の中の非正規労働者の声を聞き、それを運動にすること、を柱に取り組んだ。2015春闘でも引き続きこうした取り組みを進めながら、何よりも、“男女平等課題を春闘の要求に盛り込んでいくこと”をめざしてほしい」との提起があった。  その他、連合第4次男女平等参画推進計画の進捗状況、男女平等に係わる法律の動向などについての提起を受けながらそれぞれの課題について意見交換をおこなった。そのなかでは「職場でも家庭でも性別役割分業の考え方が強い。だからこういう風土自体を変えていかなければトップリーダーをやってくれといってもやれない」など女性の職場・社会における切実な実態が語られた。また、四県の女性委員会活動報告では、各女性委員会の年間を通じた特徴的な取り組みが活発に報告された。  翌日の8日には、「黒潮工房」でかつおの藁焼き体験と試食をおこない、和やかな雰囲気の中で懇親を深めた。

全国縦断アピールリレー“連合高知銀輪部隊”疾走!

 連合高知は10月31日、高知市役所を起点に東方面の南国市・香南市・香美市に向けて「労働者保護ルール改悪阻止・全国縦断アピールリレー」の自転車部隊を走らせた。  あいにくの天候だったがリレー活動中、随所で街宣行動を行い、道行く市民に労働者保護ルール改悪阻止とともに安心社会の実現を訴えた。

労働者保護ルール改悪阻止・全国縦断アピールリレー高知県連鎖集会

“労働者保護ルールの改悪は許さん!こじゃんち怒っちゅう”。この臨時国会に再提出された「労働者派遣法改悪案」をはじめ、法案提出に向けた動きが活発になっている「残業代ゼロ法案(ホワイトカラー・エグゼンプション)」や「解雇の金銭解決制度」など労働者保護ルールの改悪阻止に立ちあがった連合高知傘下の組合員約200名が30日(木)、高知市役所前に集まった。  開会にあたって挨拶した井上副会長は「私たち働くものにとって女工哀史は昔の話ではなく、今起こっていることだ。何がなんでも労働者保護ルールの改悪を阻止しよう」と檄を飛ばした。  集会には連合愛媛から、アピールリレー引継ぎのため高知へ入った3名のメンバー(杉本会長、菊川事務局長、清家副事務局長)が自転車で入場。リレーメンバーを代表して杉本会長から連合高知の井上副会長に“リレータスキ”が渡された。引き継ぎにあたって杉本会長は「愛媛まで14県引き継いできたそれぞれの思いのこもったタスキを渡させていただく。今日からしっかりと高知での行動をお願いする」と語り、連合高知を激励した。  連帯挨拶には民主党の大石宗 幹事長が、社民党からは久保耕次郎 代表らが駆けつけ、両名から「同一価値労働 同一賃金を掲げて院内外の行動で労働者派遣法をはじめとする労働法制の改悪を阻止しよう」と決意が語られた。  集会基調・行動提起した折田事務局長は「派遣労働は一時的・臨時的なもので均等待遇が原則というグローバルスタンダードを否定する派遣法改悪や、働くものが歴史的に勝ち取ってきた8時間労働制を壊すホワイトカラー・エグゼンプションなど労働法制の改悪を許さない声を国民・県民とともにあげていくために、職場―地域から取り組みを進めよう」と集会参加者に阻止行動の推進を呼び掛けた。  集会の最後には「働く者の犠牲の上に成長戦略を描くことを断じて許さず、すべての働く者の団結で、労働者保護ルールの改悪を阻止しよう」とするアピールを採択し、井上副会長の音頭で次第の裏側に印刷した“全国縦断アピールリレー”のプラカードを皆で空高くかざしながら団結ガンバローで集会を締めくくった。

ファミリーフェスタ2014

 連合高知は10月25日、ファイティングドッグスの選手による野球体験イベント『ファミリーフェスタ2014』を開催した。当日、天気が心配されたが、曇り空の合間に秋のまぶしい太陽が顔を出す上々の天気のもと、選手と楽しい一日を過ごした。  野球教室では、バッティングや遠投、ストラックアウト、球速測定のコーナーで普段の“腕だめし”もしながら子どもも大人もにぎやかにアドバイスに耳を傾けながら楽しんだ。  また、特設ブースでは、JCMさんのご協力により「ものづくり教室」が行われ、子どもたちはソーラーカーなどプラモデルづくりに励んだ。

連合高知2014年度ユースラリー

 連合高知は10月18日、高知市勤労者交流館で「2014連合高知ユースラリー」を開催した。今年はメインテーマを「職場をこえた仲間づくり」とし、“産別の枠を越えた仲間づくり”を目的におこなった。参加した青年・女性はアイスブレイクやグループ討議、レクリエーションを通じて、お互いに情報交換や懇親を深めた。  参加者は青年層が多く、連合高知主催のイベントに初参加となる方もいて、最初はやや緊張した面持ちだったが、アイスブレイクを行うと打ち解け合う雰囲気となった。  続いて行われたグループ討議では、参加者をランダムに振り分けグループをつくり、各自の職場紹介や労働組合での取組み、プライベートでの情報交換など、様々な意見交換が行われた。  各グループ対抗のレクリエーションでは、「絵描き伝達リレー」や「ジャンケンリレー」、「風船割りゲーム」などをグループでお互いが相談し、助け合いながらプレーしたりとにぎやかに交流することができた。  夜には懇親会も開かれ、各自がうちとけ合った笑いの絶えない交流を楽しんでいたのがたいへん印象的だった。 連合高知青年・女性委員会では、今後もユースラリーをはじめとする様々な活動で、連合高知に所属する組合員ならびにその家族・知人など、あらゆる世代の方と交流を図り、お互いの悩みや夢を共有し、生きがいを持って働けるよう活動していきたい。(報告:三谷一樹 青年委員長)

連合高知災害ボランティア第Ⅰ期養成講座(第1講座)

広域連携と協働が大切 連合高知は10月11日、高知市勤労者交流館で「災害ボランティア第?期養成講座」の第1講座を開催した。この講座は「連合高知 緊急災害支援ボランティアネットワーク運営要綱」に基づいて行われたもので、受講した23名はボランティア活動に関わる基礎知識や災害ボランティアセンターの運営に関するロールプレイなどを熱心に受講した。  講義に入る前段には、白地図の上にライフライン施設や参加者の自宅、浸水被害地域などをマッピングし、高知市における被害をイメージするワークを行った。  このワークを踏まえて午前には、被災者の支援に関わるニーズや災害ボランティアセンターの仕組みなどの講義があった。講師からは「被災者は時間の経過や被災地の地域性、高齢者世帯など被災者の属性によってニーズが多様になる」ことなどボランティア活動の多様性が解説された。  午後には全体を2グループに分けて、それぞれが“災害ボランティアセンター役”と“ボランティア役”を交互に担当し、ボランティア派遣に係るマッチングの運営訓練を行った。また、4班に分かれて班ごとに被災地ニーズの対応に関する事例による「ボランティアとしての対応のしかた」という頭を悩ますロールプレイに取り組み、その検討結果を発表し合った。  全体のまとめにあたって講師は、「災害ボランティア活動には広域連携と協働が大切だ。異種・異質の組織が、共通の社会的な目的を果たすために、それぞれの資源や特性を持ち寄り、対等の立場で協力してともに働くという協働の考えと、県内外の組織が広く連携する広域連携が必要」と語り、第1講座を終えた。

ディーセントワーク世界行動デー2014

働きがいのある人間らしい仕事を! “働きがいのある人間らしい仕事を!” 連合高知は、世界中の労働組合が一斉に行動する「ディーセント・ワーク世界行動デー」の10月7日早朝、市内3カ所で街宣行動を行った。  街頭に立った間嶋会長は「アベノミクスの恩恵を受けているのは一部の企業だけだ。多くの働く者は生活が苦しくなるばかり。今こそすべての働く者の暮らしの底上げと働きがいのある人間らしい仕事ができる社会を実現しよう」と通勤途中の市民に呼びかけた。  私たち働く者をめぐっては今、労働法制の改悪が大きな課題になっている。この臨時国会では再び生涯派遣で低賃金を強いる「労働者派遣法改正案」が審議されている。さらに、先の「日本再興戦略」改訂2014では、労働時間と賃金のリンクを切り離した「ホワイトカラー・エグゼンプションの導入」やカネさえ払えばクビ切りを自由にできる「解雇の金銭解決制度」など労働者保護ルールを改悪する内容が盛り込まれた。今後は通常国会を焦点に、厚生労働省の審議会でこの内容の具体化に向けた議論が進んでいくことになる。 こうしたことから、本行動では労働者保護ルールの改悪阻止に向けた呼び掛けとディーセント・ワークの戦略目標である「安全で健康に働き続けることのできる労働環境の整備」や「働く者の権利が保障されること」を重点的に訴えたところだ。 また、10月26日より高知県の最低賃金が664円から677円に引き上げられることから、最低賃金のチェックと企業の遵守を求める訴えも同時におこなった。  ディーセント・ワークが実現する社会にするためには、労働者の尊厳や権利が守られる社会基盤がなければならない。連合高知は、労働者保護ルールの改悪を許さない取り組みを現在、断続的におこなっている。“働きがいのある人間らしい仕事〜ディーセント・ワークの実現”に向けて共に行動しよう!

9.25労働者保護ルール改悪阻止行動開始宣言高知県集会

許すな!現代版女工哀史 連合高知は9月25日、三翠園で「9.25労働者保護ルール改悪阻止行動開始宣言高知県集会」を開催した。 この集会は、本年6月にとりまとめられた「日本再興戦略」改訂2014において労働者保護ルールの改悪が盛り込まれ、今後、厚生労働省の審議会で制度の具体化が議論されることや、この臨時国会で「労働者派遣法改正案」が再び国会に提出されることなどから、連合が全国一斉に反対行動の開始を宣言するために行ったもの(「STOP THE 格差社会!暮らしの底上げ実現」キャンペーン第3弾)。当日、連合本部が行う中央集会の模様を全国の地方連合がインターネット中継でつなぎ、行動開始への強い決意を共有した。  開会あいさつに立った間嶋連合高知会長は「弱い立場にある労働者を守るために労働者保護ルールがある。しかし、安倍政権のやり方は日本の雇用社会を全く無視して労働者を都合よく使おうとしている。今後の取り組みで労働者保護ルールの改悪ではなく、過労死ゼロをめざしていこう」と呼びかけた。  その後、ネット中継で結ばれた中央集会の模様を視聴した。行動開始にあたって古賀連合会長は「労働者保護ルール改悪の行き着く先は過労死だ。女工哀史は過去の話ではない。政府は残業代ゼロではなく過労死ゼロをめざすべきことを肝に銘じるべきだ。また、派遣労働に関わる世界の基準は、“一時的な労働力需給制度であること”と“均等待遇であること”だ。ところが、政府案は真逆だ。こんなことは断じて許されない。さらに、解雇の金銭解決や外国人研修制度についても大きな問題だ。連合は労働者保護ルールの改悪を許さないたたかいを当面の最重点課題として不退転の決意で取り組む」と決意を表明した。  連帯挨拶に立った“全国過労死を考える家族の会”の代表は「愛する家族を過労死で亡くす、こうした悲劇が四半世紀続いている。日本再興戦略では労働時間ではなく成果で評価される制度がいわれている。しかし、過労死した夫の状況を振り返ってみると、“働く者は成果を求められると長時間労働になる”ということが間違いなくいえる。過労死はあってはならないことだ。今こそ労働者保護ルールの改悪ではなく、長時間労働の規制が必要だ」と訴えた。  ネット中継では、この日から開始された「全国縦断アピールリレー」の出発点となる北は北海道・旭川、南は沖縄・石垣島からの出発式の模様も中継され、全国がりれー行動の開始を共有した。  ネット中継終了後、高知県集会では、行動開始宣言を採択し、間嶋連合高知会長の団結ガンバローで高知における行動を開始した。

男女平等参画推進に向けて!

「語り合おう、働きやすくくらしやすい社会のために!」  〜連合高知女性委員会拡大幹事会〜 連合高知女性委員会は8月27日、「女性が活き活きと、働き続けられる社会の実現のためには?」をテーマに女性委員会拡大幹事会を開催した。この幹事会にはさまざまな職種の女性役員から一般組合員まで8産別33名が参加し、職場や家庭での男女平等(仕事と生活の調和)、他の職場での取り組み、また、労働組合に対するイメージや、女性の組合活動への参画などについてグループ討議を行った。この場で出された女性組合員の生の声は以下のとおり。  <職場・家庭>  ・子どもが小さい時の早出・遅出勤務や、休暇がとりにくい。  ・子育て中に近くに頼れる人がいない。(核家族化)  ・まだまだジェンダーギャップがあり、女性への負担が大きい。  ・子育て前の長時間労働を職場復帰した後、続けられない。(同じような働き方は出来ない)  ・女性の敵は、女性。なかなか理解してもらえない。  ・シフト制の職場は、家庭をもつと難しい。  ・体調が悪くても休めない。(ギリギリの人数で回している)  ・上司によって、考え方が違う。扱い方が異なる。  ・結局、若い女性は結婚・出産を機に退職する方が多い。  <組合活動>  ・職場で世話役的な人がいない(職場委員の意識が昔と違っている)。  ・男性役員に相談しても相手にされない場合がある。  ・女性組合員がいても、女性部としての機能ができてない。  ・女性が先頭に立って発言するのは難しい。(女性の決意も必要)  ・組合の新陳代謝が必要。(女性の参加を増やすこと。)  ・役員の後継者不足。組合役員は、仕事・家庭・組合の3つのわらじを履かなければいけない。 <その他>  ・若い人にとって組合は昔のこと(あって当たり前)。組合の歴史に興味なし。  ・地域でも近所のつながりもない。仕事上でも同じ。プライベートの方が大事。  ・休憩時間にもゲームや携帯ばかりで、コミュニケーションがとれない。  ・仕事に冷めている。  ・仕事の効率化・経費削減のため人手不足(過酷な職場)。アルバイトで回している。  ・アルバイトなど募集してもこない。正職員は雇用が無い。働きたいが条件が合わない。 =まとめとしては、次のことが共有化された= ○ 女性が活き活きと働き続け、いろいろな場面で活躍するためには、制度を整え職場環境の改善を行い、仕事もしやすく、子育てもしやすくしなくてはいけない。そのためには、子育て世代に対する理解が必要。 ○ 変えられない事、当たり前になっていることを打破していくこと。そのためには、女性が団結をして改善に向けて働きかけ(訴える)を行うことも必要。 ○女性も色々な働き方、生き方の選択肢があるなかで、相手の気持ちを考えて周りが理解し合い、支え合うことが大事。 ○全体的には、どこの職場も余裕がなく、有休も取りづらいような状況の環境が多い。仕事にゆとりをもたらし、雇用の質を高め、働きがいのある生活を送るためには社会全体でのワーク・ライフ・バランスの見直しが必須。